残念ながらAndroidのスマホやタブレットではバーチャル背景が使えません。また、指定された会議システムやパソコンの状態によっては、バーチャル背景が使えないことがあるかもしれません。
ですが、面接や打ち合わせなどで、どうしても部屋の様子を見せたくない場合がありますよね。そんな時はどうしたら良いでしょうか?
そこでこの記事では、家にあるものを使って背景を作る方法を紹介します。
背景にできる3つの素材
シーツやカーテンを背景にする
家にシーツや予備のカーテンはないでしょうか?
もしあれば、それらを背中側に吊るすことで背景を作ることができます。
カーテンやシーツを使う場合、光の具合によっては、透けて後ろ側が見える場合があります。また、逆光だと顔が暗く映るので、座る位置を工夫してください。
また、肌の色や表情の映りをよくするためには、なるべく白っぽい色のシーツやカーテンを使うことをおすすめします。
白い模造紙を背景にする
白っぽいシーツやカーテンがない場合は白い模造紙でも代用ができます。
模造紙は100均でも売っていますので急いで背景を作りたい場合などに便利です。
ただし、模造紙の場合は繰り返し使うと破れたりシワができたりするので、仕事などで頻繁に背景を使う場合は布製のものがおすすめです。
背景用の布を背景にする
撮影用に販売されている背景布は透けたり反射しないようにできています。
布の場合は繰り返し使えるので、仕事などで頻繁に背景を使う場合は、白い背景用の布を用意しておくと良いでしょう。
販売されている背景布の中には真っ白ではなく、レンガの壁のように模様が入っているものもあります。個性を出したい場合は模様入りを選ぶとよいかもしれません。
ただし、面接などで利用する場合は、映りをよくするためになるべく白っぽい色のものを選びましょう。
背景の素材を設置する方法
シーツや模造紙、背景布を設置するのには、洗濯の部屋干し用のグッズが利用できます。
部屋干し用のポールや洗濯ロープなどがある場合はそちらを活用しましょう。
設置の方法は次のとおりです。
- zoomのカメラのテストを開いて、映り込む位置を確認します。
- 洗濯の部屋干し用のポールや洗濯用のロープを自分が座る背中側に設置します。
- クリップや洗濯バサミを使って、シーツや模造紙をつるします。
おすすめのグッズ
素材を吊るすのに使えるグッズや、背景に使える素材を紹介します。
突然、バーチャル背景が使えなくなると、焦ってしまいますよね。
特にWEB(オンライン)面接の時などは、事前にテストをしておくことはとても大切です。
まさかの時のために、家にあるものでアナログの背景をつくる方法も考えておくと良いのではないでしょうか。